またまたご無沙汰しております。長らく更新しなくてすみません。と、最近はこの一文が挨拶代わりになっていますね。。(反省)
突然ですが、私は11月から本社の広島より東京支店に移りました!
初めての一人暮らしで料理に興味がなかったのに自炊始めたり、どうしてもやらなければならない家事などなど、それに加え、出たがりな性格なので、週末は色々なところへ出掛けたりと、ゆっくりブログを書く余裕がなくなってしまったのです。 (あれ?ただの言い訳だって?)でも、本当に時間がアッという間に過ぎたので・・
それで、久々のブログ・・・書きたいことがありすぎて何から書けばいいのかわからないけど、とりあえず気になる人は気になるであろう、よそから来た人にしか感じ取れない「シンギ東京支店の特徴」について書いてみようかと思います(笑)
あくまでも、広島にある本社と比べて感じた特徴なので、ずれている所もあるかもしれませんが・・面白半分で進めていきます。
・老若男女に関わらず独り言率が高い
これは驚きました。「えー」「マジで~」「これはこうだよなぁ・・」「そうかぁ」とか、何か聞こえてくるから最初の頃はいちいち振り向いて反応しようとしては、言っている本人はPC画面に向かったままだったりで振り向き損していましたが、最近では区別して聞き逃せるようになってきました。それでもやはり笑いそうになります。
・本社と比べて人数が多いため、通路が狭い
社屋は5階建てで、大きいのですが、1~3階は倉庫で5階は来客用スペース&会議室とサンプル室、更衣室などなので、事務所は4階のみ。そこに40人が座っているから狭くなっても仕方がないのかな。というか、これが普通のオフィスで本社がだだっ広いだけのような気もします。シンギ東京支店の外観です!!
グーグルマップで東京支店の住所:東京都墨田区亀沢4-15-5を入力するとストリートビューでシンギ東京支店全体の外観が見れます!
詳細はココをクリック
・いろんな意味で活気がある
月に2回以上の営業会議・販促会議・勉強会・業務打ち合わせなどなど定期的に営業や従業員が集まって情報交換する場があったり、寮生も多いので、寮生同士で集まって手作りチャーハン対決したり、カラオケや飲みに行ったりと、社員同士の情報交換や交流が多く年配の多い本社(失礼
)では感じられない活気に溢れています。
・食堂がない
これは痛いです。。本社では食堂があって、食堂の”おねえさん”が丹精込めて作ったランチが格安価格で味わえれるのに対して、本社以外は全部そうなのだと思いますが、手作り弁当かコンビニ弁当を食べざるを得ません。。”おねえさん”の出来立てランチが恋しいです。
・本社では朝礼は毎週当番で一人がコメントを言うが、東京支店では、幹部全員が毎回営業に関する情報提供
休み明けは支店長や営業部長などの営業に対する情報や注意事項、日々の所感などでその週は気合が入りそうです。(初出勤の日に朝礼で感動して泣き出した人がいて驚きました)
・昼過ぎは営業が出払ってかなり静かなときもある
本社は内勤の人ばかりなので、人数が激変することはないのに対して、支店などは、一気に人が減って少し寂しい感じ。お昼ごはんを食べ過ぎてしまうと睡魔にやられてしまいます。
・社内の真ん中の席は眠くなりやすい。(自分の席もこの付近)
広い社内。両端は空気の入れ替わりが激しいけど、真ん中にかけて動きが少なくなり、酸素濃度が気持ち低めのよう。。営業が出払った後の静けさとダブル攻撃でイヤでもボーッとしてしまいます。(先輩曰く、先輩も最初の頃は眠気の酷さに寝不足かと思ったが、席移ったら治ったそうで。。)でも、最近は慣れてきたので大丈夫・・・???
・5階建てのためエレベーターがある。
何かと助かります。が、個人的には余裕があるときは階段を使っています。運動のためと、節電のため。。
・女性社員は制服着用だが、デザイナーさんたちは私服(かっこいい!)
デザイナーさんたちは「クリエイティブセンター」という部署に所属しているのですが、他の女性社員と違って服は私服です。制服は楽でいいけど、私服を着たOLさんたちを見ると「かっこいいなぁ」と思ってしまいます。ちなみにシンギは毎月第一土曜日のみ土曜日出勤ですが、東京支店ではこの日がカジュアルデーで、社員全員が私服で出社するそうです。たまに変わった格好をして来る人もいるようで・・まだ見れていないのですが、その日を楽しみにしています☆
・東京支店は錦糸町という下町にあるので、スーパーが安い
東京は物価が高いと思っていましたが、下町だからなのか、野菜が結構安いです。あぁ、広島ではスーパーとは無縁だった私が、スーパーや野菜の話をしているのがなんか変な感じ。(後日写真添付)
・社員同士の交流が多いように思える。
上にあった、活気があるというのと同じ理由。あと、年齢層が20~30代が圧倒的に多いという点もあるかな。ちなみに本社だと平均年齢40歳
といったイメージ
(笑)(←計算したわけではなく、あくまでも雰囲気的なイメージですので、本社でこれを読んだ人は「実際はもっと若い!」とかで怒らないでくださいね。
・意外と面白い人が多い
シンギ全体の社風でしょうか。他の支店や営業所の人たちと交流する機会がこれまでもありましたが、見た限りでは、みなさん本当に人当たりがよく、心の広い人が多いと思います。本社に限らず、ここ東京支店でもそう実感しました。もちろん、叱るべきときは叱ったりしていますけど。全体的に私の知っている限りでは無駄に怒る人は見たことないです。
・チャイムが鳴らない
本社(広島支店)では、朝の始業5分前、始業時間、昼休憩開始時間、昼休憩終了5分前、昼休憩終了、就業時間と合計6回もチャイムが鳴ります。(まるで学校です)なので、チャイムと同時に席を立ったり席について仕事を始めたりするのですが、ここではチャイムが鳴らないから、気づいたら昼の時間過ぎてたとか、休憩時間過ぎてたとか多々あります。たまーに、席で仮眠を取っている社員が昼休憩の時間を過ぎても気づかずに寝ている人を目撃してしまいます
・エコに対する意識が高い
本社と広島支店ではISOを取得しているし、チームマイナス6%を提唱し始めましたが、東京支店では、個人でエコ検定を受けている人もいるし、ペットボトルの分け方が徹底されているし、いろんな場所で、環境に対する意識の高さが確認できます。朝礼でもエコに関する一言を言ったりしているのです。
と、思いつく限り並べてみました。
さて、最初から東京支店にいる人、東京支店に行ったことのある人・ない人はどう思いますか?他の支店や営業所で「うちでは、こんなところが特徴だよ!」とかあれば是非コメントください!
最近のコメント